文は心を尽くさず


 文章というものに初めて複雑な思いを抱いたのは、小学校一年の頃だった。その原因は手紙にあった。

 昭和34年の夏、結核を患っていた母の入院を機に、僕は生後間もない弟と共に、父の故郷である奄美大島の祖父母の許へ預けられることとなった。
 横浜から突然やってきた"内地の子"は島の子供達に珍しがられ、からかわれ、一種のカルチャー・ショックに振りまわされるのだが、半年も経つと少年特有の柔軟さで"浜っ子"から"島っ子"へと変身していた。
 僕は生まれた時からそうであったかのように、島言葉で喧嘩をし、隠れ家作りの密談に熱中し、眠りの中では島言葉ですべての夢を見た。そしてその翌年、僕は小学生になる。
 ある日、祖父が言った。
「横浜のお父さんに手紙を書くから、お前も何か書きなさい」
 だが、どうのように手紙を書いたらいいのか…。
 僕は祖父にそのことを訊ねた。
「お父さんやお母さんに心配かけないように書けばいいんだよ」
 と祖父は応えた。
"お父さん元気ですか。僕も元気です"
 僕が毎月のように書き綴る手紙は、常にこの冒頭句から始まった。内容は、奄美大島での生活がいかに充実しているかであり、数通に一通程
"お父さんとお母さんに会いたいです"
"お父さんとお母さんがいないと少し淋しいです"などの軽やかな弱音が添えられた。
 安心させてあげたい…。その思いだけが、手紙の中の真実だった。
 だが、書き終えた手紙を読み返すとき、決まって僕は恥ずかしさと罪悪感にも似た複雑な心境に襲われた。
 そこには僕自身を包み込んでいる現実感や生活感はなく、気取りや嘘が滲んでいた。
本当は"お母さんのそばにいたい"と書きたかった。
"僕らをこんな処に預けたお父さんなんて大嫌いだ"と書きたかった。それが僕の叫びであり、どんなに愉快な遊びに熱中しているときも、僕を貫いていた淋しさだった。
 書くことと語ること、その働きは違う。
 読むことと聴くこと、その感じ方も違う。
 どちらも人生には欠かせない行為ではあるのだが、ただ忘れてならないのは、人に会うということである。

 僕らの祖先は、遠くは文字という伝達手段を生み出し、近くは電波なるものを利用する道具を編み出した。インターネットは今やその最先端に位置する。
 伝達手段の発達を、即人間の進歩などと発言するような人物に出会うと悲しくなってしまうのだが、それは意識の変化であって、進歩などではない。次なる人間の進歩とは、この地上から戦争が無くなったときを指すべきではないのだろうか…。
 どんなに時代が変わろうとも、また便利になろうとも心を伝え知るということにおいては"人に会う"という行為を伝達手段の第一義にすべきだと僕は思っている。

 僕が小学校一年生の冬、母は亡くなった。その時の様子を後日、伯母が語ってくれた。病院の婦長さんに泣いてしがみつきながら、
"オサムに会いたい"と二度くり返したという。
 そしてそれは、彼女がこの世で発した最期の言葉となった。
 

TOP