荒涼の地に咲く花


「あなたは行かなくていいの?」
 唐突に妻が言った。
「えっ…?」
「いま行かないと、あなたはきっと後悔するわよ」

 翌日、僕は大阪の梅田駅にいた。阪神大震災から10日あまりが過ぎていた。
 友人宅へ電話をかけ、彼とその家族が無事であることを確認すると、早速、彼ののぞむ食料を買い込み神戸の灘区へ向かった。
 電車を利用できるのは芦屋駅までで、長い行列のなか待つこと1時間以上もかけて、やっとバスに乗り込む。
 殆どのひとが一様に大きな荷物を手にしていて、僕はふとインドで経験した電車の旅を想い出す。
 しばらく行くと、街はさながらゴジラが歩き廻ったような様相を呈していた。それが僕の実感である。映画ではなく、僕の眼前にひろがる現実のなかに、その光景はあった。怒りとせつなさの入り混じった感情が走り抜けてゆく。
 友人から指示された場所でバスを降り、その辺りで再度、電話をする予定だったのだが、僕も彼も甘かった。使える電話が一本もない。どの公衆電話も不通になっていて、文明ボケした自身の不明を痛感する。
 近くには自衛隊が待機しているらしく、黄昏の低空をヘリコプターが通過するたびに、強烈な砂煙が舞い上がる。
 やっとのおもいで友人宅を探し当てると、想像していたよりもずっと元気な彼がいた。多少傷んだ自宅へ僕を招き入れると、やがて現在の生活状況や被災時の有り様について語ってくれた。
 時折、「ドン!」と突き上げるような音が地の底で響き、その度に大地が揺れる。後に東京へ帰ってから気付いたことなのだが、それは冷蔵庫や車のドアを閉めるときの音に似ている。それらの音を耳にするたび、僕はしばらくのあいだ身体がビクリと反射した。
 友人が言う。
「この下に巨人がいて、大地を叩いて僕らをからかっているような気がするんや」
「ほんとだね」
 言われてみると、僕も同じように感じずにはいられなかった。
 やがて、話がひとりの男性を救い出せなかったこと。何人もの力ある男たちが怒号を交しながらの努力の甲斐もなく、身近に迫る炎を前に、
「堪忍なー!堪忍やでー!」と叫びながらその場を去らねばならなかった段になると、彼は言葉を詰まらせた。
 無念とも自責の念ともおもわれる表情で、喉を指でつまみ低く震える声で号泣した。
 僕はただ何度も「うん!うん!」と頷くだけだった。僕自身の涙と聴くという行為だけが、そのとき僕に与えられた役割のような気がした。
 彼の妻はその傍らで、静かに僕らを見つめていた。

 その日の夜、僕は再び梅田駅まで戻り電話をした。電話の向う側から、太くて丸みのある人懐っこい声が聴こえた。
「はい。Tです。あっ、瀬戸口さん!?いえね、先程お宅へ電話したら、奥さんからまだ関西にいてはるとお聞きしたもので…」
 丁重な言い回しに緊張するのだが、言葉の響きにはホッとするような親しみが添えられている。
「31日の火曜日、もし時間が空いておられたら、僕と西宮の体育館まで御一緒願えまへんやろか?そこで、喋りと歌のライブをさせていただこうと思うんですが…。実は女房がそこへ通ってまして、女房からお願いされたんですわ」
 僕は即答した。
「いいえ!こちらこそ是非お願い致します」
 嬉しかった。関西を代表する芸人Tさんから声をかけていただいたこと、そしてその真心が。被災した方たちのために何かをさせて貰えることが…。
 鷲田清一氏の『臨床哲学試論』を読んでいると、痛みのなかにいる他者に手を差し伸べることは、自身を癒し救うことなのだという声が至る所から聞こえてくる。医が仁術から算術へと平然とスライドできるようなこの時代のなかで、氏の誠実な呻きは僕を勇気づけてくれる。
 もちろん自分自身を救うことを意識して、ボランティアを行うわけではない。
"そうせずにはいられなかった"
 このおもいは、当時あの大震災にボランティアという形で関わった人々の実感ではないだろうか。いや、ボランティアということすら意識していなかったと思う。
 当日、Tさんと共に西宮の体育館を訪れると、まず最初に数人の婦人が炊出しをしている部屋へ案内された。そこが僕らの控え室となった。
 ひとりの婦人がTさんを見止めるや否や、温かな叫び声を発した。
「あー!Tちゃん。Tちゃんやない!」
「なんで!?…。なんでここにTちゃんがおるん」
「だれっ!?誰が呼んだん!?」
「えっー!?あんたが呼んだん?あんたナニモン?」
「えっー!!??あんたTちゃんの奥さんやったん!?」
「そんなこと、ひと言も言わんと…」
「あんたー。Tちゃんの奥さんやったん」
「そうかぁー。あんたTちゃんの奥さんやったんか…」
 Tさんの奥さんはご自身が注目を浴びることに、まるで罪悪感でも抱いているかのように、黙々と料理の手を動かせていた。
 おそらく震災の直後にこの体育館に駆けつけ、近くに住むひとりの住民として、ワタシにできることがあれば何かやらせて下さいと申し出たのだと思う。有名人の妻ではなく、ひとりの隣人として…。

 その日から2ヶ月近く過ぎた3月の下旬、チャリティー・コンサートの最終地である長田区の小学校の校庭に僕はいた。周囲はまだ焼け野原のままだった。
 数十分後にコンサート会場となるその校庭に、ひとり黙々とパイプ椅子を並べている30歳前後の青年がいた。
 僕が声をかけると、
「いやー。ワタシにできることは、こんなことぐらいですから」
 と彼は応えた。そのときの爽やかな笑顔を、いまでも鮮明に想い出す。
 僕はその青年の笑顔があまりにも爽やかだったため、つい勘違いをして言葉をつないだ。
「このご近所にお住まいなんですか?」
「いえ…。僕もこの体育館に住んでいるんです」
 僕は恐るおそる訊ねる。
「あのー…。御家族の方は御無事だったんですか?」
「いいえ。父と二歳の娘を亡くしました」
 青年はさらりと応え、なおも軽やかな笑みを浮かべた。
 僕は複雑なおもいに包まれながらも、なんて強い人なのかと思った。そんな僕の表情を察したのか、彼は言葉を続けた。
「この悲惨な状況のなかで僕にできることは、せめて笑顔で何かをすることなんです。それが、亡くなったひとたちへの…」
 僕がその青年の言葉に感動した瞬間、その青年の手を握りしめようと動いた刹那、彼の笑顔がゆがみ崩れた。
 涙が滂沱とあふれ、心の抑揚を恥じるような嗚咽が静かに校庭を浸していった。
 僕は青年を映し出す鏡のように、手を握り合い涙してそこに立っているだけだった。何がしかの言葉すら掛けることもできず、いっしょに崩れ落ちそうになる自分を必死に支えながら、彼と共に校庭にいることが、僕の彼に対する唯一の励ましだった。
 人間は美しい。それは、ときとして無様でもある。そのときひとは美しさなど意識してはいない。だが、意識された美しさなど足許にも及ばない迫力が無意識の行為には秘められている。
 日常のなかでは、ともすれば陳腐とも受け止められかねない表現だが、やはりひとは美しい。もちろん僕のなかにある醜さやずるさを承知の上で、敢えて言うのである。
 人間の美しさに出遭うのは一瞬である。それを演じている本人すらも気付かない、無作為の瞬間なのだ。その一瞬が「人間は信頼するに足るもの」という思いと釣り合う。僕の全人生と釣り合う。そして恐らくは、世界と釣り合うのだ。

 僕はふと青年のことを想う。
 道端で母親に連れられ、彼とすれ違う幼子。彼はいまもときどき痛痒を覚えることがあるだろう。優しい眼差しでその幼子を見つめるかもしれない。それはほんの一瞬の胸うちの出来事で、彼もすぐにその痛みを忘れてしまう。
 ひとりの男と親子がすれ違ってゆく、日常のありふれた光景。ただ彼の足取りだけは先程よりも力強くなる。軽やかに目的地を目指して歩を進める…。
 荒涼の地に楚々と咲く花々のように、あの日、あの街、あの場所で出遭った一瞬の光景は、いまも僕の脳裏に焼きついている。

 

TOP