2月14日(日)
8:00頃、デリー空港着。リムジンに乗り市内へ。チートラグプタ
通りにあるナトラージ・ホテルに宿をとる。昼過ぎ、レッド・フォート
を背に西の方へまっすぐに伸びた通り、チャンドニー・チョークの
バザールに出かけてみた。
日曜日のせいかどうかは知らないが、凄い人波だった。街中何
処へ行ってもそうだが、ここも車のクラクション、オート三輪の"バ
タバタ"というけたたましい音、乗り合い馬車のおやじの通行人を
けちらす声、物売り達の値段を示す叫声、それらが渾然となって
響き渡っていた。そのうえ、闇取引のオッサン達が声をかけてく
る。"マネー・チェンジしないか"とか"お前はジャパニーか""カメラ
を売れ""時計はセイコーか""いくらで買ったのか""1ドル12ルピ
ーでチェンジしてやるぞ"などなど。正規の交換レートは1ドル約9
ルピーである。まともに相手をしていると疲れるし、また売る気も
ないので"ノー"とか"ドント・セール"とか無愛想に答えて歩き出
すのだが、これがしつこい程に後を追ってくる。その横を車やオ
ートバイ・自転車がすれすれに通り抜けて行く。のんびりバザー
ル見物どころではない。
それとハリジャン達にはまいった。カースト外の不可触賤民と呼
ばれる人達で、物乞いをしてくる。最初の頃は小さな弱々しい声
で"ノー"と断っていたが、あまりにも彼らから物乞いをされる機会
が多いため、いつしか大きくはっきりした口調で"ノー"と言うよう
になった。
ただ、一度だけ赤ん坊を抱いた女性に、1ルピー程与えようと立
ち止まったら、何処にいたのかアッという間に4、5人の女達に囲
まれて、逃げるようにその場から走り去った。腕 や
上着のすそをベタベタ触られて、ちょっと気味が
悪かった。薄っぺらなヒューマニズムなど、いとも
たやすくぶっとんでしまう国だなと思う。
まだある。3歳ぐらいの男の子が、ひざまずい
て僕の足にしがみつきながら物乞いをしてきた
時には困ってしまった。足にしがみついた男の
子の手をはらいのけて歩き出した時、何ともいえ
ない思いが胸をよぎった。男の子は何かを叫び
ながら僕の後を追ってくる。僕はただ彼と眼を合
わさないように、まっすぐ前を見ながら"ノー・ノ
ー・ノー"を何度も繰り返した。やがてあきらめた
のか男の子の声が聞こえなくなると、今度は逆
に"1ルピーぐらいあげりゃ良かったのに"という思いが湧いてく
る。
いつしか自責の念にとらわれてみたり、妻の実家に置いてきた
息子の笑顔と男の子の顔がわけもなくダブったりして、何とも形
容しがたい思いでいっぱいになった。 |