あとがき
 旅に出発するひと月ほど前から、僕はインドに関する知識を俄かに漁り
始めた。初めてのインド旅を前にして、歌のタイトルは知っていても、その
歌詞を何ひとつ知らない自分に、思い至ったのだ。僕はできる限りのインド
情報を収集し、自分なりに万全を期してか彼の国を目指した。

 しかし、日本にいて僕が描いたシミュレーションと、インドという現場で出
会った実感との間には、かなりの落差があった。いわゆるカルチャーショッ
クというものだが、その一旦は、日記の中でも読み取れると思う。

 1998年3月、16年振りに僕は再びインドを旅した。インドは変わってい
た。

 16年前には想像することもできなかった現実が至る処に見受けられた。
 街の店々には、ミネラルウォーターが置かれ、トイレットペーパーが売ら
れていた。金さえあれば、水やトイレの心配をする必要のない国になって
いた。かつては、一流ホテルの客として紛れ込み、盗むしかなかったトイ
レットペーパーさえも流通していたのだ。

 そして、チャイを飲むときの素焼きの器は、今やプラスチックとなり、それ
を昔と同じように道端に捨てている。サモサや果物を包む新聞紙はビニー
ルに変わり、それもまた捨てる。それらを羊や鳥が食う。そして死ぬ。

 「インドよ、お前もか」と僕は心の中で呟く。
 頑固なまでに自己主張を貫いてきたと思われるこの国が、西洋化の道を
辿る現実を垣間見てすこし辛い気分になった。

 僕はインドが好きなのだと思う。ターバンを頭に巻いて帰ってくる日本人
や、悟りを開いて帰国する輩はどうかと思うが、インドが28歳の僕の心を、
裸にしてくれたという一点においては感謝している。

 若き日に俄か知識を携え、旅することによって得た実感から、僕はインド
を知ることができたのだろうか?答えはノーである。

 インドに限らず、すべての国が、すべての人々が、川面の下に深さを秘
めている。そのことを一介の旅人である僕に、痛烈に諭してくれたのがイ
ンドだった。

 深夜、机に向かいペンを執りつつ、ふと目を閉じると、あの日の狂騒、驚
嘆、親愛、痛恨、そして匂いまでがよみがえる。それらが一陣の風となっ
て、遠い記憶のなかを鮮やかに駆け抜けてゆく。

 「インド…」
 その歌のタイトル、そして歌詞までは覚えた。だが、いまでも僕は、その
歌の全容を理解できずにいる。

 当時、ラッキー氏が、独り言のように呟いていた言葉を思い出す。
 「旅から帰ったあとに、始まる旅もあるんだぜ」