2月19日(金)
 アッパー・ダラムサラーにあるラマ教寺院へ行く。アッパー・ダラムサラー
は、ここダウン・ダラムサラーからバスで30分ほど上に登ったところにある
小さな街というよりも村である。商店街を抜けて5分も歩くと、突きあたりの
小高い丘にラマ教寺院はあった。中国の武力弾圧を逃れてダラムサラー
の地に亡命してきた当時20数歳のチベットの若き指導者、ダライ・ラマが
住むというこのラマ教寺院は、こじんまりとした質素な佇まいであった。僧
はみな一様に、朱色の衣を着て頭を刈っていたが、バスケット・シューズを
はいた若い僧がよく目に付いた。年老いた僧は、ほとんどが革かゴムの
草履で、やはり若い人には運動靴の方に人気があるように思えて、おかし
みが湧いてきた。

 小一時間ほど、寺院の中や読経の様子を写真に収めていたが、急に風
を伴なった雨が激しくなぐりつけるように降ってきたので、後日再び訪れる
ことにして、午後3時ごろラマ教寺院を後にした。

 このダラムサラーは、ダライ・ラマとともに越境してきた、チベット人が開
いた街と聞く。チベット人の経営するお店に入ると、必ずダライ・ラマの写
真を目にする。面白いことにインド人の経営するお店にも、時々ダライ・ラ
マの写真があったりする。ヒンドゥの神々の横に並んでいたり、ネルー首
相のと並んでいたりする。おそらくダライ・ラマは、この地に住むインド人達
からも信望を集めているのだろう。なぜかマハトマ・ガンジーの写真だけは
一度もお目にかからなかった。"インド独立の父"とうたわれるガンジーに
対する評価がここダラムサラーにおいては違うのであろうか。それとも、た
またま僕が見かけないだけのことなのか。あるいは、ガンジーの写真がな
かなか手に入らないからなのか。その辺りのことになると僕にはよく解か
らない。

 午後4時過ぎ、ダウン・ダラムサラーへ戻ると、僕はひまつぶしにチャイ
屋へ入ったり、チベッタン料理を食べたりして、ウダウダと時を過ごした。
今日、気付いたことなのだが、僕は少しずつインドに溶け込んできている
ようだ。最初の頃は、インドの食い物を見ただけで食欲をなくしたものだ
が、今では大衆レストランでコップの中に薄汚れた指を突っ込んだまま水
を差し出されようが、雑巾よりも真っ黒な布巾でスプーンや皿をふかれよう
が、ことさら気にならなくなってきた。差し出されたコップには、くっきりと手
の形が黒く残っている。そんな指をコップの中に突っ込んで持ってくるもの
だから、水には油が浮いている。日本にいる時の感覚ならば、とうてい飲
めるものではない。順応性とは恐ろしいものであるが、また便利なものでも
ある。"死にゃあしねぇよ"と心で叫んだ日から、少しずつ気にならなくな
り、今ではすっかり平気になってしまった。むしろ、真っ黒に汚れたレストラ
ンの前に立ち、薄汚れたおじさんがこねくりまわしているカリィを見ていると
食欲をそそられるのである。そして僕は、インドへ来てから一度も下痢をし
ていない。まるべくガラン・パーニを飲むようにしているからかも知れない
が、便秘もしない。毎日、見事なウンピを排出している。これには、少々ガ
ックリしている。僕の胃はこんなにも粗雑で無神経だったのかと。本人が
思っているほど、僕の体はデリケートにできていなかったのだ。日本では
考えられないような旅をしているはずなのに、太って帰ったら何としよう。ど
んな言い訳をしたらいいのだろう。

 ただいま23:30.イナズマが走り、雷鳴が轟きわたっている。雨は激し
い音をたてて降り注ぎ、風がうなっている。まるで嵐のようだ。ダラムサラ
ーはかなり高地にあると聞くが、2000mぐらいあるのだろうか。そのう
え、内陸性の気候も手伝って昼と夜の寒暖の差が激しく、空気が乾いてい
る。日中は、長袖のシャツでちょうどいいぐらいだったのだが、今その上に
トレーナーを着てジャンパーをはおっている。それでも冷える。そこで少々
おじんくさいが、腰にホカロンをあてている。暖をとるものが何もないので、
ホカロンを腰にあてた瞬間、ゾクゾクっと身震いがした。ほっとする。

 ラッキー氏は高いびきかきながら眠っている。そういえば、ラッキー氏も
少し太ったような気がする。僕だけではない。

 日本を出てくる時、誰もがインドはひどいところだからと心配してくれた
し、確かにすさまじいところだけれど、ひょっとしたらこのまま太って日本に
帰ることになるんじゃなかろうか。カッコ悪い話である。 
----