3月10日(水)
 まだ何ひとつ語れはしない 小さな命がそこにある
 かすかな寝息を確めては ほっとしている僕がいる
  * いくつもの愛にふれてみたけど これ程の愛を僕は知らない
    ここまでおいで僕のいる処まで 君に伝えたい事がある
 僕には優しいおっぱいがない 産みの痛みも知らないけど
 君を空へと放り上げては 強く受けとめる両手がある
  *繰り返し
 君を育てたつもりなどない ある日突然立ち上がって
 やがてひとりで歩き始めて 僕は命の重さを知る
  * 繰り返し
太陽
 僕は、息子が中学生ぐらいになったら、もう一度、今度は息子を引き連れ
てインドを訪れようと思っている。最初に降り立つ空港は何処でもよい。た
だ出来れば、昼間の便でやって来たい。それというのも、飛行機の窓から
インドの大地が見えた時、窓の外を指さして、僕は彼に告げる言葉をもうす
でに用意しているからだ。"ルック・マイ・サン・ジィス・イズ・インディア"であ
る。

 これは、パタンコートからダラムサラーへ向かうバスの中で、遠くヒマラヤ
の山々を眺めているうちに、ふと浮かんできた言葉なのだが、今日までの
間に、いつしか固い決意のような思いへと変わってきた。ひとりの人間を
たったひと言で語ることなどできないように、インドもまた語り尽くすことなど
できない。それに、人によっても様々な感じ方があるだろうし、ふたりの人
間が同じインドを見て、まったく逆の受け止め方をしたとしても、なる程とう
なずくことのできそうな国である。

 そこで僕が、僕だけの言葉でインドを語るとするならば、ともにインドを訪
れて"ルック・マイ・サン・ジィス・イズ・インディア!"と叫ぶのが一番ふさわ
しい言葉に思えてきた。日本語ではだめである。これは英語でなければだ
めなのである。

 日本にいる時、インドの何処か路上で、自分の歌を唄ってみようと思い、
はるばるギターを担いでやって来たが、いまだに出来ずじまいである。い
ざインドの街々に立ってみると、そのすさまじさに圧倒されてしまい、どこ
かで尻込みしている自分を見つけてしまう。それと、路上で歌を唄うことが
"それ程、大事なことなのか"という軟弱な疑問が心の中を駆けずりまわっ
て、どうしても行動に移せない。ホテルのボーイやマネジャーにせがまれ
て、部屋の中では歌ったことがあるが、路上でとなると、どうしても今ひと
つ気分が乗ってこない。

 僕はこの旅の中で、ひとつだけ気づいたことがある。事実ばかりを綴っ
た歌よりも、淡いロマンや憧れ、そして少しばかりの嘘を折り込んだ歌々
の方が、時には僕を豊かにしてくれるということである。

 僕は自分の作った歌をあまり唄っていない。唄ったとしても、"夢""君の
微笑""少し幸せで少し不幸な夜"そして、このまだタイトルのついてない
歌の計4曲だけである。それ以外は、他人の歌ばかり唄っている。

 先程、ホテルの屋上でひとりギターをつま弾きながら、"月の砂漠"を口
ずさんでいたら、涙が出て来た。月氏とはよく名付けたもので、ブッダガヤ
で見上げた月は、青々と深く澄み渡った夜空を背景に、満々と淡い白色
の光を湛えていて、何ともいえない美しさがあった。このカトマンドゥーに浮
かぶ月も、今宵は満月である。その美しさと静かさに惹かれて、ふと"月
の砂漠"を口ずさんでいたら、突然何の予測もなしに熱いものが込み上げ
てきた。淋しいとかせつないなどという思いは少しもなかった。ただ"いい
歌だなあ"と思った。旅の感傷からであろうか。いや、それだけではないだ
ろう。歌の持つ不思議な力に、改めて感動を覚える。ゲーテの言葉の中に
"心が開いている時だけ、この世は美しい"とある。僕は20代最後の旅
に、このインド・ネパールの地を選べたことに、何故か感謝したい気持ちに
なった。歌には、人の心を開く力があるような気がする。僕は歌の世界に
携わっていながら、歌の持つ底力をなめてかかっていたのではなかろう
か。反省させられてしまった。それにしても"月の砂漠"は誰が作った歌な
のだろうか。生意気な言い方だが、この歌の作者が素晴らしい感性の持
ち主に思えた。

 いつか音楽評論家の三橋一夫さんが"シンガーは歌うことによって、自
分を磨かなければならない"というメッセージを贈ってくださったが、僕など
はまだまだひよっ子だなと思う。
----