3月17日(水)
 今宵はバンコック。明日は帰国の途につく。帰ったら真っ先に風呂に飛
び込んで、湯上りにコップ一杯のビールを一気に呑みほし、冷奴とトマトが
食べたいと真剣に思っている。

 カルカッタの空港まで、僕らを見送ってくれたウトゥパルとその友人達。
ウトゥパルから手渡されたプレゼントには、"トゥ マイ フレンド。オサム・
セトグチ。フローム ウトゥパル"と書かれた名刺大の白い紙が貼られてあ
った。

 昨夜、ウトゥパルに住所と名前を書いてくれるようにいわれたので、彼の
亡き父親のレコードを、日本に送ってくれるためだろうと思っていたのだ
が、見事に一本取られてしまった。


僕の知るインド。僕の見たインド。
仏教発祥の地インド。アショーカ王の善政と仏教遺跡。
むかし月氏と呼ばれた国インド。あまりにも有名なシルクロード。度重なる
侵略を受けた国インド。

国民の8割以上もの数を誇るヒンドゥ教徒。
ネルー首相に"混沌"といわせしめた国インド。4つのカーストから始まり、
今や2000を超えるカーストの中で生きる人々。思想の国インド。非暴力
抵抗主義者ガンジー。詩聖タゴール。核保有国インド。単発式ライフルを
担いでいた老警官。発展途上国インド。物価の安さに憧れる旅人たち。時
間のない国インド。発車時刻を守らない列車。悠久の大地インド。歴史の
国インド。過酷な環境の国インド。哲学者のような顔をした老人。雑然とし
た街々
花売り。無秩序な人々。誇り高く見えた紳士。大人たち
よりも生き生きと働く少年。思いあがったヒッピー。演技
を身につけた物乞いの少年。悠然と街を行くサドゥ。哀
感を漂わせない路上生活者。旅行者に見栄を張るインド
人。語り過ぎるガイド・ブック。ビハールの大平原。ブッダ
ガヤの月。ラカンの生真面目さ。ホーリーの祭り。カルカ
ッタのミュージシャン達。ウトゥパルの涙。死んだ幼子を白い絹にくるみ両
手に横たえて、独り毅然と街角を歩いていた男。カメラを構えたままシャッ
ターを切ることができなかったフォークシンガー。そして、

オレンジ売りオレンジ売りのかけ声だ。道端のざわめきの中にいて、
鍛えぬかれたのどを震わせながら、4個1ルピーである
ことを叫び続ける。"チャール・エイク・ルピアー" "チャー
ル・エイク・ルピアー" "チャール・エイク・ルピアー"。イ
ンドへやって来て、1週間ぐらいの間は、"この野郎"と
か"まいったなぁ""えーい、くそ"という言葉を幾度となく
口にした。"こんなところへ来るんじゃなかったなぁ"という思いも、度々胸
をよぎった。そこには旅の喜びなどひとつも見出せなかった。しかし、インド
を尋ね歩いて行くうちに"旅は人に会いに行くのだ"という言葉の重さが、
少しずつ解かってきたような気がする。その頃から他人の中に見た傲慢が
自分の中にもあると気づかされ、そして、"この旅が終わる時には、どんな
思いでインドを見つめるのだろう"という想いが、そのまま今回の旅のテー
マになっていった。

 「旅の終わりにくるものは かすかな安堵と静けさと
  けんか別れの恋人を 遠い夜道で振り返る
  苦くせつない味と知る 苦くてせつない味と知る」
---