![]() |
||
まえがき 1982年2月、僕は約40日程のインド旅行に出掛けた(当時28歳)。同行者は、数年前にインドを旅した経験を持つ演出家のラッキー氏(当時36歳)。そして、旅の半ばで合流する漢方研究家のTAKEさん(当時36歳)。 当時の音楽業界は、創始者サザンオールスターズに続けとばかりに、日本語に英語を絡める歌が主流を占めていて、僕などは音楽業界の窓際族になっていた。僕を案じる故かもしれないが、いろんな人から古いと言われ、フォークと呼ばれ、重たい地味過ぎる。果ては、売れるための努力が足りないという叱責もいただいた。 僕がインドに旅立った背景には、そんな音楽事情も含まれていた。 歌は学問でもなければ、教養でもない。ましてや本来、売り物などであるはずがない。心の静かな呟きも含む一個の人間の叫びだったのではないか? 僕は音楽業界に身を置きたかったのではなく、音楽という生き生きとした世界に生きたかったのだ。 ひとつの事柄に徹してゆくと、自分が見えてくる。自分の本音が見えてくる。自分の本音に出合うまでにこれほど時間がかかるとは若い頃には想像すらできなかった。 僕はこの日記を誰にも見せなかった。帰国後、何度か読み返してみたが、懐かしさと同時にくすぐったいような気恥ずかしさを覚えたものである。 |
![]() ベナレス(ベラナシ)/沐浴場 |
|
インド旅から17年が過ぎた。今、読み返してみると、未熟な頃の自分自身を冷静に見つめることができる。インドに驚き、怒り、笑ったまぎれもない28歳の僕がいる。思いつくままに書いたものなので、まとまりのない部分も多々あるが、日記というものの性質上、ご理解いただきたい。また日記とは、誰かを意識しなければ書けないものであると知る。 当時のインドと、僕が45歳になって昨年再訪して感じたインドは、当然の如く違う。その時の印象は、あとがきとして後日掲載させていただきます。 |
||
INDEX | ||
2月11日・2月12日・2月13日(書き込み11/1) 2月14日・2月15日・2月16日(書き込み11/23) 2月17日・2月18日・2月19日・2月20日(書き込み12/4) 2月21日・2月22日・2月23日・2月24日・2月25日・2月26日・2月27日(書き込み12/11) 2月28日・3月1日・3月3日・3月4日(書き込み12月26日) 3月5日・3月6日・3月7日・3月8日・3月9日・3月10日・3月11日・3月12日・3月13日・3月14日・ 3月16日・3月17日(書き込み1月4日) あとがき(書き込み1月22日) |
||
![]() |